総合文化誌KUMAMOTO 2022/12 41号
「国葬」について考える
くまもとの街並み 小国町 写真・文 鈴木之夫
アーティストの主張 私の美術歴 松山サダ子
おかげさまで描き続けています 松下佐代
えびす祭(呉服一丁目)ARCHIVE口絵(「美術のこみち」を参照)
私の一枚 人の悲しみとは 都留清美
巻頭言 創造的観光立県熊本 石原昌一
私の文化論 地元から文化の風を 松島里絵
宮崎滔天没後100周年
先人が遺した言葉に耳を傾ける 野田真衣
若き政治家となって10年間、
理想を燃やし尽くして逝った森國久 宮崎眞由美
「自然と文化を愛する会」というレガシーを見直す 矢加部和幸
外からの目線 儀間敏彦
窓 「一瞬」を切り取る楽しみ 山崎明生
特集 「国葬」について考える
安倍元首相の「国葬」におもう 猪飼隆明
「安倍元首相国葬」の意味するもの 田尻和子
「国葬」について 鎌田聡
憲法違反の国葬を強行した岸田政権 山本伸裕
美術のこみち
「まち」を記録する。展と
古町MUSEUM構想について考える 永田郁
水俣病における保健師活動について 二塚信
農村協同組合運動の記録(4) 内田敬介
ミカンの自然栽培について 池田道明
漫画談義
マンガによる施設間・地域連携プロジェクト
―長野、熊本、北九州、韓国をつなぐ旅 橋本博
いれずみ文化14
芸術の視点からいれずみを覗く(三) 小野友道
九州学院創立110周年(5)
校訓「敬天愛人」とその精神 藤本誠
東風西風
歴史は人類のロマン 冨田巌
流水型川辺川ダムで命と環境が守られるのか 緒方紀郎
阿蘇学のすすめ 山内良一
回顧ウクライナ 井薫
小説 夢の世に 旦夕と放牛(上) 正田吉男
特集 コロナ蔓延の中で
中山間地のコロナ感染事情 高木源志
パンデミックで得た貴重な経験をどう生かすか? 荒木美知郎
コロナ禍における資料館の管理運営 岡部京美
コロナウイルスがくれた二つの「旅」 河野恭子
熊本の伝統料理
熊本藩士の料理集より「俄鮨」と「雪餅」 戸次元子
犬にかまれて 村田さんの思いで 稲原豊命
はじめての木村祐章
木村祐章と文学あらためて肥後琵琶との出会い(2) 木村兄弟(史彦・理郎)
国を売りし者(4)
康ちゃん(中曽根康弘氏)について 渡邉良明
立田山の歴史を歩く(二)
肥後の立田と大和の龍田 小椋光・沖村由香
獣医師から見た動物と人間たちの関係(一) 大門由美子
江戸時代の熊本の医学(2)
医学寮再春館の創設と村井見朴・椿寿父子 松崎範子
肥後医育塾 「みんなで減らそう、糖尿病!」
熊本県における糖尿病の現状と対策 坂本弘一
糖尿病の早期治療の重要性 豊永哲至
糖尿病にならないための食事習慣とは? 三島裕子
子どもの時からできる糖尿病予防と肥満対策 中村公俊
糖尿病にならないための運動習慣 都竹茂樹
『糖尿病の新しい薬物治療』 西川武志
映画『夜明けまでバス停で』 池上正示
映画にキッス 山崎けいの シネエッセー&映画新作紹介
創るシネマ 『オレの記念日』が完成 上田精一
政治の真実を求めて 今、世界の動きは? 人々の思考は?
紛争回避の知恵と工夫を! 野田邦治
法の烽火 パワハラの流行りはまずいよ 松野信夫
『KUMAMOTO』創刊10周年
・熊本の文化創造の先頭に立つ『KUMAMOTO』に期待 吉丸良治
・文化と自然災害 梅林誠爾
・今後も存続を 服部幸夫
『KUMAMOTO』目次一覧(特集のみ
表紙絵画/長嶋康雄
2022年12月20日